ここだけの特徴:RC壁と耐震性

10年以上に渡り、
開発研究を進めながら
毎現場 毎現場、検証をしてきた結果、
私たちのドームハウスは
この日本にあった、独自の建築手法にたどり着きました。

特に重視している点は二つ。

耐震性居住性

 

最も大切なことは「耐震性能」

法的にも決められているのだから
どんな家でもこれらを大切にしているか
というとそうとも限りません。

法規で決められているのは最低限のことのみです。

耐震性能を高めると、
設計上の制約が増えてしまい、
自由なプランにならなかったり、
費用が余計に掛かってしまったりということがあります。

好き勝手なプランで、
安くつくることができるのであれば、
それは売りやすい家になるとも言えます。

逆に、
高めた耐震性のために、
お客さんの希望のプランにならなかったり、
値段も高くなってしまったりとなれば、
それは売りにくい商品になってしまう。

売ることだけを考えると、
耐震性能など気にせずに、
見た目だけで良いという家は多く存在するでしょう。

ドーム屋根を支えている「コンクリートの壁」

 

しかしそれでも、売り難くても良い。

私たちは、
「高性能のドームハウスをつくることに専念しよう!」

と何年も前に仲間となんども何度も議論しあい、
すべての現場で守り続ける努力をしています。

 

コンクリートの壁を持つドームハウス

ジオデシックドーム型の構造体にすれば
なんでもすべて強い家になるかというと
全くそのようなことはありません。

家には地盤があり、
基礎があり、
内部構造(各部屋の仕切り壁)があり、
そして屋根があります。

この中で、
ドームの構造体は
外側の屋根部分のみ。

そこが他とどうつながり、
どんな風に作られているかが大切です。

私たちのドームハウスは、
屋根となるドームが載る直下の壁を、
コンクリートとしています。


 

これは、
いくらドームが強くても、
その真下で
ドームを支えているものが弱ければ、
全く意味が無いという考えからです。

下が壊れて、上だけ残る。

例えるなら、
地盤が崩れて土砂崩れを起こしている上に、
全く壊れていない家が傾いて載っている。

そんなことにならない様、
高い強度のドーム屋根を載せる構造は、
更に強い構造体であるコンクリートにしています。

 

地震からは逃げられない

ではなぜ、こういった考え方に至るのか。

それは、
毎年毎年、
日本中必ずどこかで大きな地震が起こっているから。

阪神淡路大震災、
東日本大震災、
熊本地震は 記憶にすり込まれていますが、
それらの間にも、

新潟中越、
能登半島、
十勝沖、
鳥取西部と 何度もあちこちで
大きな地震が起こっていることを
覚えていますでしょうか。

 

また更に地震の歴史を見ると、
日本にいる限り
地震が来ない安全な場所はない
ということが分かります。

ある時期の震源地をプロットした地図

 

私達のドームハウス工法は世界でもここだけ。
他のドームハウスとは全く異なる進化を遂げています。

「 日本では、
どこにいても避けることが出来ないのが地震であり、
常に対策をしておかなければならないものなのです。 」

だからこそ、
高い耐震性能が必要なのだということにたどり着き、
専門家と共に、
構造研究を今でも毎年続けているのです。

 

研究者が集合

一昨日は
共にドームハウスの
構造研究をしてくださっている教授方が
私たちの現場に集まって下さいました。

 

こうして私たちは、日々研究を続けています。

地震に強くなる、地下室のある家

2019.01.18

※追記
2022年私たちの研究業績を認めて頂き、このような賞を頂くことができました。
これからも、頑張ります!

木質構造研究会での研究論文発表 と ウッドデザイン賞

2023.01.15

ドームハウスにご興味をお持ちの方へ

一人で家族のみの協力の下で始めた、森のドームハウス建設に始まり、
ドームハウスの専門家が集まり始めたドームドリーマーズを経て、
より多くの方々への情報を伝えるためのドームハウスインフォ設立に至りました。

 

お陰様でドームハウスの実績や活動内容も充実してまいりましたので、
カタログを制作してお届けすることができるようになりました。

ドームハウスにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

catalog

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一級建築士事務所 studioPEAK1(スタジオピークワン)代表。 山梨の県北、南アルプス山脈甲斐駒ヶ岳の懐に位置する白州町の森にて建築・設計活動をしています。白州に活動の場を移して十数年。この自然の中でしか感じることが出来ない事を学び吸収し、建築に反映してきました。技術力やデザイン力のみではなく、心からわくわくし、楽しくなる建築をめざし日々精進しています。