目次
はじめに

一級建築士事務所 studioPEAK1(スタジオピークワン)の わだ たかひろ です。
山梨の県北、南アルプス山脈甲斐駒ヶ岳の懐に位置する白州町の森にて建築・設計活動をしています。 白州に活動の場を移して二十数年。この自然の中でしか感じることの出来ない事を学び吸収し、建築に反映してきました。 技術やデザインのみでなく、心からわくわくし、楽しくなる建築をご提供します。
ドームハウスの専門家の提案による自由設計
私たちは二十年以上に渡り、木造建築を中心として、設計、監理、施工を行って参りました。
独特な形をしているドームハウスですが、その設計や施工内容は、通常の建物と変わりありません。
特殊な家の様に見えますが、木造建築で積み重ねてきた経験や技術の上に成り立つものです。
日本の建築で養ってきた職人の腕による木造のドームハウスを、自信を持って提供いたします。

プランニングの方法は大きく分けて3つ。
どのような方法であっても、全棟建物の安全性を確かめた上で実施設計を進めます。
場合によっては、お客様のプランが建設不可能なプランに至る場合もありますが、そのような時は、構造の安全性を確保した上で、どのように手を加えれば良いか、ご提案させて頂きます。
幸せになる大空間
2階の床や、屋根を支える「柱」。 柱の上に水平に載り、2階の床を支える「梁」。
ドームハウスは柱も梁もない大きな吹き抜け空間をつくることができます。

ただ広いだけの部屋は寒々しく生活しにくい空間です。
人が集う大空間は包まれていないといけません。
円い天井がだんだんと、こちらに向かって下がってくる。
丸く包み込んでくれる空間は、ドームハウスならではの居心地をつくり出します。
その独特な天井の形が、安心感を生むのです。
ドームハウスに初めて入った子供たちは、みんな走り回ります。
大人は空を見上げるように、長い間上を眺めます。
ジオデシックの天井空間が、自然と訪れた人をそうさせるのだと思います。
上を向くと、胸(肺)が自然と開きます。
深呼吸をするように。
上を向くと、負の言葉や、人の悪口は言いづらい。
自然と笑顔もこぼれます。
ドームハウスは人を幸せにしてくれる家だと、そんなことからも思うのです。
幸せのドームハウス・ライフ

家のことを考えると、
いろいろな不安が出てきます。
地震のこと、 化学物質過敏症のこと、
費用のこと、 住み始めてからの暮らしのこと、、、
でも、
それ以上に心配なのは、
家は記憶をつくるということ。
子供たちは、 家族は、
この家でいったいどんな記憶を刻んでいるのでしょう?
愛にあふれる家族のために、
真の安心と安全、健康と幸せを生む家をつくりたい。
地震と台風などの自然災害に強い!

構造チェックの様子
四角い家の場合、直立した壁がまっすぐ風に対して抵抗するしかありません。
また屋根に掛かる風は、上へ屋根を引き剥がす方向へと力が作用することもあります。
ドームハウスでは、内部の循環空気の流れだけでなく、外部の風に対抗する効果も併せ持っています。
積雪や地震の荷重を受けた際にも、三角形のつながりから形成されるトラス構造が、力を全体へ分散させるため、とても強い構造です。
東京タワーやエッフェル塔に代表される鉄塔や、瀬戸大橋やレインボーブリッジも、同じトラス構造。
この骨組みが、ジオデシックドームの高強度につながっています。
空気が流れる省エネ住宅!
四角い家の表面積(外壁と屋根面)と比べると、ドームハウスの表面の面積は 1/3 も少ないのです。
それは、四角い立方体のキューブと、丸い半球の形の違いから来ています。
この外気に接しているところが少ないということが、ドームハウスの高効率につながる一つの要因です。
外壁面積が少ない分、四角い家よりも使用する断熱材や構造材が少なくて済みます。
また、熱が逃げる壁や屋根の面積が少ないということが、冷暖房効率を上げてくれるのです。
天井が丸く湾曲している室内の形も、省エネにつながっています。
丸い天井を上へ流れる空気は、ドーム中心や吹き抜けで下へ下るため、四角い家よりも、空気が循環しやすい形状と言えます。
大きな吹き抜け空間を中心としたプランが多いドームハウスの場合、吹き抜けを通して全ての部屋へ冷暖房が行き届く設計をしやすいのも、また特徴の一つです。
一つ一つの個室を連ねて作る従来型の家では、各部屋に一つずつの冷暖房機が必要でした。
しかし、各部屋がゆったりとつながったプランをつくることが容易なドームハウスでは、計画方法によっては一台の冷暖房機のみで全館冷暖房を実現する事も可能です。

ブログ記事からドームハウスのことをピックアップしています。
ブログ記事の中からドームハウスに関わることをピックアップしています。
ドームハウスのよくある質問に関しては、Q&Aに掲載しています。
ドームハウスについて
ドームハウスの技術などについて取り上げています。
- 話題のチャットGTPに営業作文させてみたら?
- 【RETREAT DOME OR~オール】完成
- いろいろなドームハウスの記録
- 取材撮影さんがやってきた
- 【動画】10mエクステンション付きドームの組立て風景
- ここだけの特徴2:二重屋根のドームハウス
- ここだけの特徴:RC壁と耐震性
- フラードームの中の黄金比
- 日本国内のドームハウスに宿泊・見学できる場所のまとめ
- 本物のフラー思想ドーム
- 「心地よい空間をつくる」101人
- 10Mドームハウスのタイムラプス映像
- 「カッコいい!」 と大絶賛のドームハウス建て方動画
- ドームハウスのデメリット・欠点
- ドームハウスって、なに?
- 大型の施設ドーム案
- 住宅街のドームハウス、完成! TK11
- 甲斐駒ヶ岳とドームハウス
- 街中のスタイリッシュなドームハウス、完成
- 丸いだけではダメ 「ジオデシックドームの理論」
- ちょっと大きなミニドーム、八角ドーム
- ドームハウスの床形状
- ドームハウスの呼称と面積
- 完成! 板金屋根のドームハウス
- ドームハウスの楽園
- 東京大学にて論文発表
- ドームハウスの見学&説明会
- MPドームのペーパー模型
- 建築関係者さんにドームハウスを紹介していただきました。
- ドームハウス開発、大学との協同研究(その3)
- ドームハウス開発、大学との協同研究(その2)
- ドームハウス開発、大学との協同研究(その1)
- ぺらぺらペーパー模型
- 新しいフラードームのペーパー模型を追加しました!
- フラードームを作ってみよう
- ヨガドーム
- ドームハウスの中にある見えない「黄金比」
- いろいろなドームハウス
- 想像力は知識よりも大切である(アルバート・アインシュタイン)
- ログハウスは男性的?ドームハウスは女性的?
- ドームハウスのミニミニ模型
- 8.5M フラードーム
- なぜ、そんなに強いの?
- MPDomeの基本形「ベーシック」
- 日本国内の宿泊できるドームハウスをまとめてみました。
- 帽子をかぶったミドルドーム
- ドームハウスの世界的な良さは、日本でも良さに成り得るのか?
- 新型ドームハウス(パース・ムービー)
- 元祖、フラードームへ
- フラー博士のドームハウス
- 新型フラードームの秘密
- 私たちのミッション
- 10年前に発行されたドームハウス本『ドーム住宅 家族の夢が広がる自由な丸い家』
- 大型の2連ドームテント
- ドームハウスが住宅のトレンドに成りつつある?
- ドームハウスのデメリット
- ジオデシックドームに住む10の理由
- 通気層付きのドーム屋根
- ドームハウスの内装に合う自然素材
- 安心感2倍の大黒柱
- ドームハウスの大黒柱
- ドームハウスの構造設計
- 手のひらサイズのドームハウス
- ドームハウスはオーディオを楽しむのにもオススメ!
- ドームハウスの中にドームハウスをつくる!?
- 大型・中型・小型のドームハウス3種類
- 地震にも、大雪にも強いドームハウス。
- オープン4ヶ月で人気店に!ドームハウスで店舗を建てて集客、予約できない繁盛効果!
- 柱や梁のない高い天井や吹抜空間など、間取りの自由度が高いドームハウス
- 雪の多い寒冷地でも対応できる高断熱・高気密のドームハウス
- ドームハウスが強いのは、世の中で一番強い構造体「球」に最も近い形だから
- 木の温もりを感じながら丸く暮らす家=木造のドームハウス
- ジオデシックドームの基本形(その2)
- ジオデシックドームの基本形
- 収納不足なシステムキッチンでも大丈夫!100均グッズを使ったキッチン収納術
- 賃貸やマンションでは自分らしいこだわりの暮らしが実現できない!?
- 木造のドームハウス
- ドームハウスは、エコロジーの先駆者”バックミンスター・フラー”の数ある発明の一つだった!?
- 宇宙船地球号
土地について
ドームハウスを建てる上で必要な土地の知識について取り上げています。
- 失敗しない土地の探し方
- 縄文の地に住む
- 井戸の話
- 地盤データを読む(その2:地盤改良が必要な土地)
- 地盤データを読む(その1:表面だけ緩い土地)
- 地盤調査
- 土地の強度を調べる、平板載荷試験
- 田舎暮らしの雪対策
- 凍結深度
- きれいに見えるけど、家を建てるのに余分な費用がかかる土地
- 家を建てられない土地?(その2)
- 家を建てられない土地?(その1)
- 土地の高低差
- 土地を読む
設計について
ドームハウスの設計全般について取り上げています。
- 普通の設計では作れない 最大級15M大型ドーム
- 2階の照明、どう付ける?
- Q&Aコーナー #1
- ここだけの特徴2:二重屋根のドームハウス
- ここだけの特徴:RC壁と耐震性
- フラードームの中の黄金比
- 現場監理と建築士
- ここだけの、ローンの話
- ドームのプランをもっと良くしてみた(その2)
- ドームのプランをもっと良くしてみた
- 住む人の生活に合わせてつくる健康キッチン
- 本物のフラー思想ドーム
- デコボコの部屋でも、美しく仕上げる
- 独自開発ドームの組み上げ風景
- ドームらしくつくるとは
- 通気工法のドームハウス
- ドームハウスのデメリット・欠点
- なぜ設計しないと基礎さえ作れないのか
- 内部構造の組み立て
- 床下暖房で省エネ全館暖房
- ドームハウス2階の窓
- ドームハウスの設計とその手順
- 地盤データを読む(その2:地盤改良が必要な土地)
- 地盤データを読む(その1:表面だけ緩い土地)
- 地盤調査
- 地震に強くなる、地下室のある家
- ドームハウスの確認申請
- 進化する構造設計の手法
- カクカクした平面にキッチンをプランしてみる(パースの描き方)
- ユニットバスの配置に注意
- 広がる、ドームハウスの内部世界
- ドームハウスの玄関デザイン
- 階段は美しさを引き出してくれる家具
- ドームハウスの家具設計
- エネルギー自給型の小屋 と グランピングドーム
- わくわくする小屋 ツリーハウス案
- 省エネ基準の適合義務化のための勉強会
- 熱交換換気扇を最大限利用してみた
- 冬の24時間換気は寒いので、熱交換という技術にて
- 東京大学にて論文発表
- ドームハウス開発、大学との協同研究(その3)
- 工事金額(面積)を減らすマル秘手法
- ドームハウス開発、大学との協同研究(その2)
- ドームハウス開発、大学との協同研究(その1)
- 坂の上のドームハウス
- 設計の意図を伝えるために
- 3D設計により、安心施工を実現
- 共に創る家づくり
- 強い家って? (その2)
- 強い家って?
- 多用される印刷木材
- 24時間換気と新建材(健康住宅とは)
- それって木材?
- 構造材
- 安い家 と 高い家 の違いって?
- 研究開発
- ドームハウスは暑くて寒いのではないか?(その3)
- ドームハウスは暑くて寒いのではないか?(その2)
- ドームハウスは暑くて寒いのではないか?(その1)
- 3dプリンター模型
- ドームハウスのデメリット、想像しづらい難しさ
- 新型ドームハウスの造形考察(その2)
- 新型ドームハウスの造形考察(その1)
- ★☆ 専門家 ☆★(その2)
- ドームハウスが住宅のトレンドに成りつつある?
- 小さなドームの吹き抜け
- ★☆ 専門家 ☆★
- 3d解析による構造設計
- こどものお城、ロフト
- 胎内回帰
- 安心感2倍の大黒柱
- 8.5mドーム の ロフト
- ドームハウスの大黒柱
- 後から増築できるプラン 12mドーム
- ドームハウスのエクステンション
- 格好いいドームハウスの設計
- 豊かな暮らしを実現するためには、プロセス(過程)も家づくりに必要なこと!
- 賃貸やマンションでは自分らしいこだわりの暮らしが実現できない!?
プランについて
ドームハウスのプラン・間取りについて取り上げています。
- 12M センターキッチン案
- ドームのプランをもっと良くしてみた(その2)
- ドームのプランをもっと良くしてみた
- 9mドーム・エクステンション付きの3d考察動画
- 14Mドーム 大型センターキッチン案
- 9mドーム(その3)+エクステンション
- 9mドーム(その3)
- 仕切りをなくして、広く住む
- 12Mドームと「離れ」
- 店舗併用型の12mドームハウス
- ドームハウスの床形状
- ドームハウスの呼称と面積
- 新しいエクステンション「下屋モデル」
- エネルギー自給型の小屋 と グランピングドーム
- わくわくする小屋 ツリーハウス案
- 11M センターキッチン案をもっと使い易く変えるには
- 11M センターキッチン案
- 11M 西入ドームハウス
- MPDome 7
- MPDomeの基本形「ベーシック」
- 10mドーム キッチン3パターン
- 10mドーム
- 9mドーム(その2)
- 9mドーム
- ドームハウスの間取り
- 柱や梁のない高い天井や吹抜空間など、間取りの自由度が高いドームハウス
- 豊かな暮らしを実現するためには、プロセス(過程)も家づくりに必要なこと!
現場について
ドームハウスの現場や工場など施工について取り上げています。
- 15Mドームの建て方
- 11Mドームの建て方
- 2階の照明、どう付ける?
- 工芸品のような天井の工事
- 10Mドーム組み上げ、建て方
- 現場監理と建築士
- 競りに行ってきたよ
- 本物のフラー思想ドーム
- 家の品質を決めるもの
- 天井の板張り工事
- 梅雨の現場、ドームハウスの雨漏り
- ドーム組み上げに必要な、事前準備
- ミツバチ達も住みたいドームハウス
- 独自開発ドームの組み上げ風景
- ドームらしくつくるとは
- 10Mドームハウスのタイムラプス映像
- 「カッコいい!」 と大絶賛のドームハウス建て方動画
- 9Mドーム 竣工
- 10Mドーム 竣工
- 美しすぎる現場
- なぜ設計しないと基礎さえ作れないのか
- 9Mドームの外壁下地づくり
- 内部構造の組み立て
- 甲斐駒ヶ岳とドームハウス
- 10Mドームの組み上げ
- 待望の9Mドーム、組み上げ風景
- いよいよ仕上げ工事
- 基礎の検査
- 床下暖房で省エネ全館暖房
- 組み上がったドーム内部の工事
- ドームパネルの組み立て2
- ドームパネルの組み立て
- 柱と梁、内部軸組構造の組み上げ
- 柱と梁、内部軸組構造の加工
- 基礎工事にて、配筋検査
- 八角ドームの建て方
- 鉄細工
- 鉄加工チェックに行ってきた
- 森の加工場、ドームハウス工場完成
- アイアン手摺の加工
- ドームハウスの足場
- 鉄板屋根
- 断熱材でシロアリ防御
- ドーム天井下の間取り
- ちっちゃいパネル、でっかいパネル
- ドームパネルの組み上げ風景
- 木造のドームハウス
- ドームハウスの建て方
- 建て方(パネル組み上げ)
- 土台敷き作業
- ドームハウスの基礎工事
- 基礎工事にて、まるく掘る
- 3D設計により、安心施工を実現
- 凍結深度
- コンクリートはもろいもの?
- 国産桧のドームハウス
- ミドルドームの建て方
- 国産桧の家
- 胎内回帰
- 安心感2倍の大黒柱
- ドームハウスの大黒柱
- 都心でのパネル組み上げと、エクステンションについて
- 都心での建て方
- ドームハウスのパネル加工工場
- 木造のドームハウス
内装について
内部の仕上げや、インテリア、設備など、内装について取り上げています。
- 工芸品のような天井の工事
- 住む人の生活に合わせてつくる健康キッチン
- 本物のフラー思想ドーム
- 家の品質を決めるもの
- 美しすぎる現場
- 住宅街のドームハウス、完成! TK11
- いよいよ仕上げ工事
- ドームハウス2階の窓
- タイル、石材選び
- 小屋の手づくり土間(その3:モザイクアート)
- 小屋の手づくり土間(その2:土の配合)
- 小屋の手づくり土間(その1:材料採取)
- 広がる、ドームハウスの内部世界
- 階段は美しさを引き出してくれる家具
- ドーム内部の木工事、天井張り
- ドームハウスのいろいろな美しい天井
- 多用される印刷木材
- 24時間換気と新建材(健康住宅とは)
- それって木材?
- 8.5M フラードーム
- かわいい無垢の手洗い
- 鉄細工の星形手すり
- 家族で壁塗り
- 施主支給 と アンティークドア
- 収納不足なシステムキッチンでも大丈夫!100均グッズを使ったキッチン収納術
外構について
ドームハウスの外構について取り上げています。
ミドルドームについて
店舗や別荘、様々な使い方が出来る中型ドームハウス「ミドルドーム」について取り上げています。
- 日本国内のドームハウスに宿泊・見学できる場所のまとめ
- MPドームのペーパー模型
- MPDome 7
- 積み木みたいなMPDome
- ミドルドームの建て方
- MPDome8「Half&Half」
- MPDome「ベーシック」の外観パース・ムービー
- MPDomeの基本形「ベーシック」
- MPDomeガレージの拡張スペース
- MPDome ガレージ
- 帽子をかぶったミドルドーム
ミニドームについて
ジオデシックドームから生まれた小さな小屋「ミニドーム」について取り上げています。
- Miniドーム構想のまとめと、販売ページについて
- YouTubeにてMiniドームキットのご紹介
- Miniドーム の組み立て(4日目~)
- Miniドーム の組み立て(3日目)
- Miniドーム の組み立て(2日目)
- Miniドーム の組み立て(1日目)
- 「HailMaryMagazine」本に掲載していただきました
- ミニドームを最大限楽しむタープテントの開発
- 2022謹賀新年、今年はセルフビルド・ミニドームの年に!
- ミニドームのいろいろな仕上げ工作
- ミニドームを建てられるかどうかの考察マップ
- 夢を広げる挑戦 クラファンからセルフビルドドームへ
- セルフビルダーの為のミニドームキット、その全貌
- ミニドームの使用例 2連ドーム
- ミニドームの予約販売開始に向けて
- あなたのためのミニドーム物語
- ミニドーム 完成、、、なの?
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その11)
- 施工中のセルフビルド・ミニドーム大公開!
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その10)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その9)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その8)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その7)
- ミニドームの開発記【まとめ】
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その6)
- 新たなコミュニティーづくり
- みんなで組み立て、ミニドーム・マスター講座
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その5)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その4)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その3)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その2)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その1)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その5)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その4)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その3)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その2)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その1)
- ちょっと大きなミニドーム、八角ドーム
- 八角ドームの建て方
- 8角ミニドームの内観パース
- 10㎡ミニドームのパース・ムービー
- 温室ドーム
- 室内用ドーム
- ドーム型の茶席が「銀茶会の茶席」で金賞受賞!
- ミニドーム「ぺんた」 の組み立て風景
- 楽しくなるドームハウス
- 台ヶ原宿市のミニドーム
- イベント会場へ、ドーム出発
- 【告知】台ヶ原宿市
- 竹のミニドーム
- はたらくミニドーム
- イベントブース組立風景のタイムラプス映像
- わとわ祭り ~イベントブース・ミニドーム~
- ミニドームハウスの組み立て実験風景
- ちっちゃいドーム ~イベントブース~
- ジオデシックドームの基本形から、ミニドーム誕生
海外のドームハウス事例について
海外で建てられているドームハウスを取り上げています。
田舎暮らし・パーソナリティー
ちょっとした私のお話です。。。(^^)
- 失敗しない土地の探し方
- 二股の大黒柱 と 大工さん探し
- 秋の稲刈りイベント
- 井戸の話
- 屋根の掛かった、竹ドーム
- 自分の時間を生きる(その3)
- 自分の時間を生きる(その2)
- 自分の時間を生きる(その1)
- 散歩の楽しみ 彩りきのこ
- 秋の田舎道のお楽しみ
- 田植え と 美しい森探し
- 古いバッテリーを復活させてみる
- 田舎暮らしの雪対策
- 私の物語~都市生活の違和感から新天地へ
- 薪ストーブの科学
- 森の住人
- 大黒柱として育てる作業
- 二叉大木の伐採
- 竹のミニドーム
- チェーンソーの修理
- 『壊れたチェーンソー』と『もったいない文化』
- わんこの癲癇(てんかん)発作
- 二股の大黒柱 と 大工さん探し
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その5:土地購入の決断)
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その4:出会い)
- 構造模型での検討
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その3)
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その2)
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その1)
- 三種の神器
- 小屋の手づくり土間(その3:モザイクアート)
- 小屋の手づくり土間(その2:土の配合)
- 小屋の手づくり土間(その1:材料採取)
- 愛犬のDNA鑑定
- わんこのカレンダーとドームハウス
- 私の物語~都市生活の違和感から新天地へ
セルフビルド・DIYについて
私たちのドームハウス事業は、セルフビルドから始まりました。
世の中にないものを創り出す楽しさ。
一緒に作る楽しさを、共有していきたいと思っています!
- 学生さんたちとのMiniドーム組立て作業
- 「ヒノキノスノコのウッドデッキ」がすごく良かったのであなたにも
- Miniドーム構想のまとめと、販売ページについて
- YouTubeにてMiniドームキットのご紹介
- Miniドーム の組み立て(4日目~)
- Miniドーム の組み立て(3日目)
- Miniドーム の組み立て(2日目)
- Miniドーム の組み立て(1日目)
- 「HailMaryMagazine」本に掲載していただきました
- ミニドームを最大限楽しむタープテントの開発
- ミニドームのいろいろな仕上げ工作
- ミニドームを建てられるかどうかの考察マップ
- 夢を広げる挑戦 クラファンからセルフビルドドームへ
- 公開2時間で目標達成、感謝です!
- キッズフラードームのクラファン開催まで、あと1日!
- ダンボールのキッズフラードーム
- かわいいダンボールハウス、完成
- セルフビルダーの為のミニドームキット、その全貌
- ペット用のダンボールドーム
- ミニドームの使用例 2連ドーム
- ダンボール・ドームハウス、開発中
- ミニドームの予約販売開始に向けて
- あなたのためのミニドーム物語
- 「DOME PRODUCTS」 produced & design by わだたかひろ
- ミニドーム 完成、、、なの?
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その11)
- 施工中のセルフビルド・ミニドーム大公開!
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その10)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その9)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その8)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その7)
- ミニドームの開発記【まとめ】
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その6)
- 新たなコミュニティーづくり
- みんなで組み立て、ミニドーム・マスター講座
- タダの建材、竹の三角トラス小屋
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その5)
- 二股の大黒柱 と 大工さん探し
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その4)
- 「竹ひごドームキット」で、部屋いっぱいのドーム製作
- フラーの魔法の数式!
- 屋根の掛かった、竹ドーム
- 自分で家をつくるという選択肢
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その3)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その2)
- 小さなフラードーム小屋をつくる(その1)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その5)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その4)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その3)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その2)
- 小さなフラードーム小屋を考える(その1)
- 自分の時間を生きる(その3)
- 自分の時間を生きる(その2)
- 自分の時間を生きる(その1)
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その5:土地購入の決断)
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その4:出会い)
- 構造模型での検討
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その3)
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その2)
- セルフビルドを始めようとしたけれど(その1)
- 三種の神器
- セルフビルド「成功の秘訣」
- 薪ストーブの科学
- 我が家の薪ストーブ話(その7)
- 我が家の薪ストーブ話(その6)
- 我が家の薪ストーブ話(その5)
- 我が家の薪ストーブ話(その4)
- 我が家の薪ストーブ話(その3)
- 我が家の薪ストーブ話(その2)
- 我が家の薪ストーブ話(その1)
- 薪ストーブの燃焼方法
- 大黒柱として育てる作業
- 二叉大木の伐採
- 胎内回帰
- 安心感2倍の大黒柱
- ドームハウスの大黒柱
- 家族で壁塗り
- 竹のミニドーム