2022年最初の破壊実験
大型ドームハウスの現場が進んでいます。 基礎が出来あがり、木材の刻み加工が毎日行われています。 そんな中、構造計算通りの強度を実際に確保することが出来るかどうかの実証実験を、大学の実験棟にて行ってきました。 実際に使用し…
大型ドームハウスの現場が進んでいます。 基礎が出来あがり、木材の刻み加工が毎日行われています。 そんな中、構造計算通りの強度を実際に確保することが出来るかどうかの実証実験を、大学の実験棟にて行ってきました。 実際に使用し…
先週のつづき、、、です。 多くの人たちに助けて頂き、 手を貸して頂ける仲間が集まってきたコロナ前の一昨年、 待望の大きな実験をすることができました。 ここから、多くのことを学び、 私たちの研究も大きく踏み出すことができた…
先日、研究室の先生方と研究生たちが 私たちのドームに集まってくれました。 今年も新たな実験をします。 不透明な部分がまた1つクリアーになります。 楽しみです! それほど昔ではあり…
10年以上に渡り、 開発研究を進めながら 毎現場 毎現場、検証をしてきた結果、 私たちのドームハウスは この日本にあった、独自の建築手法にたどり着きました。 特に重視している点は二つ。 耐震性と居住性。 最…
毎年この時期、 東京大学弥生講堂にて 木質構造研究会技術発表会が開かれます。この研究会は、 木材やその構造に関する 最先端の研究内容を発表させて頂ける場です。研究者だけでなく、 私達のような一般企業も 産学協同で発表出来…