ドームのプランをもっと良くしてみた(その2)
先日、11月1日の記事にて、 昔のプランをもっと良くしてみよう、と言う話をしました。 考え方はこうです、、、 ドームハウスらしい良いプランとはどういったものなのか、 昔のプランを元にお話してみたいと思います。 と言うのも…
ブログ
先日、11月1日の記事にて、 昔のプランをもっと良くしてみよう、と言う話をしました。 考え方はこうです、、、 ドームハウスらしい良いプランとはどういったものなのか、 昔のプランを元にお話してみたいと思います。 と言うのも…
ブログ
竹はアジアでは建材として普通に使われているように、 とても丈夫な材料です。 建材として使わない手はないと思うのです。 竹やぶは、切っても切っても次から次へと生えてくる。 使える長さや太さに成長するのも、たっ…
ブログ
ドームハウスらしい良いプランとはどういったものなのか、 昔のプランを元にお話してみたいと思います。 と言うのも、 プラン集に様々なプランを載せ始めてから、 もう何年も経ってしまっています。 その間、おかげさまで 毎年何棟…
ミニドーム
前回、組み立てた ちいさなセルフビルド・ドームハウス小屋、 オプションのパネルを作ってみました。 これが前回の完成形。 直径3.6m 高さ2.2m の半球ドームですね。 このドームの下に、更にもう一層、 四角い立壁を付け…
ブログ
建物にとって最も大切な部分は、その骨組みである軸組材。 柱や梁といった部分ですね。 ドームハウスの場合は、三角パネルを構成しているトラス材に当たります。 私たちのドームハウスは、国産の桧、東濃地方の桧を使って建てています…