ドームハウスは暑くて寒いのではないか?(その2)

壁の中に入った湿気が、温度差によって結露になる仕組みを前回お話ししました。
湿気が入ると結露するのであれば、湿気を壁の中に入れない様にすれば良い、という考え方があります。 車でも、ガラスが曇ったときにエアコンをかければ、曇りは消えてなくなります。 湿気がない空気を当ててやれば、結露しなくなると言うことですね。
家の場合はどうすれば良いでしょうか。 エアコンの風を壁の中に吹き込み続ける訳にはいきません。 その代わりに壁の中に室内の湿気が入らない構造にするのです。 室内の壁仕上げは、ビニールクロス、紙クロス、布、塗装、珪藻土、漆喰、様々な物があります。 そのどれもが、湿気を通します。 珪藻土や漆喰、土壁などは、湿気を通しても保湿し、壁材の中に湿気を保つ機能があるため、室内の空気が乾くと中の湿気をはき出してくれ、結露が出るのを防ぎます。 しかしそれでも、どんどん湿気を入れ続けると、もうこれ以上入らない、、、となり、やはり結露してしまいます。 例えば、換気できない脱衣室。 いつも湯沸かしポットや炊飯器の蒸気が当たってしまう壁。 水が掛かってしまうトイレの手洗いの後ろ。 どうしても避けられない湿った壁が出てくることがあります。 ビニールクロスはビニールだから大丈夫なのでは? と感じますが、これも完全ではありません。 必ずつなぎ目がありますし、壁と天井の境や、壁と床の境は完全にクロスは切れてしまっており、湿気が空気と共に出入りしています。
また、どのような仕上げ材であっても、コンセントやスイッチのパネルの中は、壁の中と通じています。 電気照明器具の中も同様です。 湿気は小さな隙間があると、壁の中にどんどん入り込んでしまうのです。 目に見えないだけあって、やっかいですね。

このような場所を、壁面を仕上げる前に塞いでしまう工事方法があります。 防湿工事、防湿対策と言います。 壁の仕上げを塗ったり貼ったりしてある下には、プラスターボードや合板、無垢の板などが張ってあります。 それら下にある板やボードを張る前に、先にビニールシートで壁や天井、全てを塞ぎ、ビニールシートどうしのつなぎ目も、防湿テープでガッチリ塞いでやります。 スイッチやコンセントも、湿気が通らない専用の物があります。 壁の中、スイッチの周りに防湿カバーが付いているものを使います。 梁や柱の構造材の付け根も、壁の中でビニールと防湿テープでぐるぐる巻きにし、室内からの湿気を完全にシャットアウトしてやります。 このような工事を行うと、家にラップをかけたような状態になり、気密性能が上がります。 これを、高気密の家と呼ぶわけです。 更に断熱材も高性能のものを入れると、高気密・高断熱の家、と呼ばれる家になります。

高気密にしてやれば、壁の中に湿気が入らなくなりますので、結露を防ぐ事ができます。 ただし、前回の断熱の話にあるよう、断熱性能も同時に上げる必要がありますが。

では、湿気が壁の中に入ってしまっても大丈夫な構造にすれば良いんじゃないの、という考え方が出てきます。 そこで生まれたのが、「通気工法」。 空気を壁の中に通してやるという考え方なのです。 では、続きはまた次回。

ドームハウスにご興味をお持ちの方へ

一人で家族のみの協力の下で始めた、森のドームハウス建設に始まり、
ドームハウスの専門家が集まり始めたドームドリーマーズを経て、
より多くの方々への情報を伝えるためのドームハウスインフォ設立に至りました。

 

お陰様でドームハウスの実績や活動内容も充実してまいりましたので、
カタログを制作してお届けすることができるようになりました。

ドームハウスにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

catalog

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一級建築士事務所 studioPEAK1(スタジオピークワン)代表。 山梨の県北、南アルプス山脈甲斐駒ヶ岳の懐に位置する白州町の森にて建築・設計活動をしています。白州に活動の場を移して十数年。この自然の中でしか感じることが出来ない事を学び吸収し、建築に反映してきました。技術力やデザイン力のみではなく、心からわくわくし、楽しくなる建築をめざし日々精進しています。