なぜ設計しないと基礎さえ作れないのか

家を建てる前に必要な最大の準備は?

家を建てる前に必要となることはいろいろとありますね。

資金計画を立てたり、
土地を探したり、
建ててくれる人を探したり。

家のつくり方にはいろいろな道筋があります。

住宅展示場で見学し、
カタログから選んで買うことが出来るハウスメーカーさん。
ある程度の要望を伝えながらつくってもらえる、
地域のビルダーさんや工務店さん。

こういった家づくりの中からはなかなか見えてこない方法として、
設計事務所にお願いするという道もあります。

私たちは「ドームハウスの専門家」として活動していますが、
ドームハウスを売っているハウスメーカーではありません。
実は設計事務所なのです。

なぜ設計事務所がドームハウスを手がけているのか。
どうして設計の専門家が必要なのか。
今日はそんな話を。

 

ドームハウスはひじょーに希な家づくりの形態です。
和風でも洋風でもログハウスでもコンクリートの家でも、
経験から何となくこうやって作ればいいんだろうなあ、
ということが想像できるのが普通です。

しかし、ドームハウスのつくり方となると、
ほぼ誰も分かりません。
プロでも分からない。
設計となるとどこから手を着けたものか。
更に構造計算ともなると、、、

こういった難しい家づくりに必要となる
最も大切な事が「設計」なのです。
家づくりを始める前に準備をしっかりしておかないと、
着手したは良いけれど、

途中で工事が止まってしまった、
部品はあるのに建てられなくなってしまった、
役場の検査に落ちてしまった、

といろいろと、心配なことが起こり得ます。

 

DIYで自分で作ろう、
と頑張っている人も世の中にはたくさんいらっしゃいます。
もしかするとあなたもそうかもしれませんね。

パネルを60枚作って、
クレーンをお願いして、
組み立てていけば良いんでしょ。
前に載ってたよねー

パネルくらいなら簡単に作れそうだし。

そうです、私もそうでした。
そんな夢を見て、都会から山の中に移り住んできた訳ですし。

で今回は、
設計という作業の中でも、
なかなか見えにくい部分である基礎工事の話を元に、
設計の必要性をお伝えしたいと思います。

(‘◇’)ゞ

さあ、土地が手に入りました!
山の中の一等地。
隣は遠いし、裏には沢が。
カッコウにフクロウ、鹿も見かける大自然。

まず必要となることは、
どこに家を建てるかを決めなければなりません。
駐車場や花壇、小さな畑もつくりたいです。

しかしだだっ広い森の中ではどこに建てればいいのか、
どこの何を調査すれば良いのか分かりません。

そこで周りを見渡せるようにするために、
まずは伐採をします。

コツコツと一本一本切っていく方法もありますが、
大木を切り倒すのはとても危険な作業です。
通常はプロに頼みます。

こんな感じ。

重機を入れて、時にはクレーンも入れて切り倒していきます。

数日であっという間に視界が広がり、
こんなに広かったんだ、、、
と新たな土地の顔が見えてきます。

きれいに整地できたところで、
だいたいこの辺に家を建てようかな、
と家の位置を決めますよね。

しかし、、、
だいたいではダメなんですね。

ここはしっかりと、
どの境界杭から何メーター何センチの所
と言う具合に決めなければダメなんです。

なぜかというと、
建てる前にその位置、
建物が載っかる「地盤の強度」を計る必要があるからなのです。

この土は、これくらいの地盤強度がある。
何トンまでなら上に載せても大丈夫だけど、
それを越える重さの物を載せてしまうと、
将来地面が沈んでいってしまう。

ということを建てる前に知っておく必要があります。
これが求められる、はじめの考察事項になります。

 

そして次に必要となることは、
「基礎を作るために必要なことを考える!」
ですね。

どうやって森に家を建てるか。

ここは山の中。
木を切るまでよく分かりませんでしたが、
よく見ると土地に勾配があります。

これが計ってみないと
なかなか気が付かないものなのです。
特に隣の家や塀などの工作物が近くにない場合は、
水平の基準となるものがないため、
地面の緩やかな傾きを把握することが出来ません。

計ってみたところ、
建てる家の端と端で1mも高低差があったというのはよくあること。
それくらい気付かないものなんですね。

ここもそう。
掘ってみると分かりやすいですが、
右の地面の方が高いですね。

さて、
Q.どこまで地面を掘れば良いのでしょう?

この写真が問いの答え。
ですが、よく分からないですね。

これはドームハウスを建てるための基礎工事、初期の写真です。

奥に丸いドームが載っかります。
手前は四角いエクステンション。
ドームの周りだけが深く堀り込んでありますね。

どこまで掘るか、基礎のRC構造体の深さを決めることはとても大事。
土地がある地域の標高は何メートルか。
最低気温はどれくらいか。
雪はどれくらい降るのか。
地面の中で水が凍ってしまうのは、地盤下何センチまでなのか。

そんな気象条件等によって、基礎の深さは決まります。
勿論、建物の重さも重要です。
人や家財道具も含めて、家自体の重量が何トンになるのか知る必要があります。

しかし、特に標高の高い山の中では、気象条件が結構大事。
そんなことを計算するのも、設計の一部なんですね。

え? そんなことまで、、、
そうです、そんなことまで考えないと家は建ちません。

 

この写真までの基礎工事をするには、

・伐採をする。
・建物の配置を決める。
・地盤調査をする。
・気象条件によって深さを決める。
だけじゃなく実際は構造計算をするんですが、ややこしいので今回は省略。

・そしてやっと掘る。
・床付け(とこづけ)する。
(基礎の載る、掘った下の地盤面を平らにきれいに均す事)
・採石、割ぐり石を入れる。
・機械で転圧し固める。
・場合によっては防湿シートを敷く。
・捨てコンクリートを打つ。
・配筋をするために、図面通りに墨を打つ。
(基礎の絵を捨てコンの上に描いていく事)

そして、やっとこの写真になります。

ここまでが基礎作りの前段階です。
現場でこの作業をしている間に、
加工場で鉄筋や型枠の加工を同時に進めています。

そして、
細かいプロの作業は省略しますが、
基礎屋さん、配筋屋さん、型枠屋さん、
時に設備屋さん、電気屋さん、左官屋さんが

わーーーーっと入って、
基礎を作っていくことになります。

みなさんが何を元に作るかというと、構造計算と実施図面。
基礎を作り始めるだけでも、1ヶ月から3ヶ月の「設計する」という準備期間が必要となります。

ドームハウスにご興味をお持ちの方へ

一人で家族のみの協力の下で始めた、森のドームハウス建設に始まり、
ドームハウスの専門家が集まり始めたドームドリーマーズを経て、
より多くの方々への情報を伝えるためのドームハウスインフォ設立に至りました。

 

お陰様でドームハウスの実績や活動内容も充実してまいりましたので、
カタログを制作してお届けすることができるようになりました。

ドームハウスにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

catalog

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一級建築士事務所 studioPEAK1(スタジオピークワン)代表。 山梨の県北、南アルプス山脈甲斐駒ヶ岳の懐に位置する白州町の森にて建築・設計活動をしています。白州に活動の場を移して十数年。この自然の中でしか感じることが出来ない事を学び吸収し、建築に反映してきました。技術力やデザイン力のみではなく、心からわくわくし、楽しくなる建築をめざし日々精進しています。