セルフビルドを始めようとしたけれど(その1)

ドームハウスなら簡単に安く作れるかもしれない。
もしかすると自分でセルフビルド出来るかもしれない。

そんなことを20年近く前に考えていました。

当時は設計用のCADも、今ほど手軽に3d設計が出来るようなものはなく、手計算によってドーム形状を導き出すしかありませんでした。
しかし、その計算方法が分かりません。
まずは、計算式。
あちこち探しましたが、ジオデシックドームの計算方法が載っている本は、世の中にそれほどある訳ではありません。

半世紀前、アメリカでヒッピー文化が繁栄した時期に出されたドームハウスばかりをあつめた本、「DoomBook2」に計算式が載っている事をつきとめ、ある日、オレゴンの古本屋さんに探して貰うよう依頼をしました。
そして半年、オレゴンから待ちに待ったメールが。
古本ですがドームブック2が見つかりました、とメールボックスに返事が入って来たのです。

これがこちら。

海を渡ってきた待望の本です。

本というか、雑誌のような大きさで、中の紙質はまるで新聞紙。
端っこはギザギザにカットされており、手にした最初の印象は正直がっかりでした。

しかし、ページをめくると中の写真と絵に釘付けにされてしまったのです。
60年代70年代を謳歌していたヒッピー達が、自由と夢を求めて作っていたコミューンの象徴としてのドームハウス。
一人で森に入ってコツコツと組み上げた実験住宅のような小屋ドーム。
木で、ベニア板で、鉄で、コンクリートで、と様々な試行風景が、次々に目に飛び込んできました。



 

毎晩、毎晩、ドームブックを読みふけり、実験建築の世界にダイブする日々が続きました。
そこに広がる世界は、造ることを喜びとするだけではなく、ドームづくりを生きるエネルギーとしているように見え、心からわくわくしました。
そして日に日に造ることへの欲求と情熱が高まって行ったのです。



計算式と係数が載っているページには、手書きでいくつもの数字が書き込まれていました。
アメリカの前の持ち主が、この本を手にドームを作った形跡なのかもしれません。


 

ここに載っている計算方法は、ドームの輪郭を導き出すものだけです。
三角の頂点3つのx、y、z座標を算出することができます。
sin、cos、tanの三角関数を使い、50カ所近くある三角の頂点の座標を算出する。
しかしここから導き出されるのは、ジオデシックドームの半球を点と線で繋いだだけの線画でしかありません。
いわば、家の輪郭を一本の線で描いたようなものです。


これを木で作るには、、、分からないことだらけです。

ここからがスタート。
まずは設計の、紙の上での試行錯誤が始まるのです。

ドームハウスにご興味をお持ちの方へ

一人で家族のみの協力の下で始めた、森のドームハウス建設に始まり、
ドームハウスの専門家が集まり始めたドームドリーマーズを経て、
より多くの方々への情報を伝えるためのドームハウスインフォ設立に至りました。

 

お陰様でドームハウスの実績や活動内容も充実してまいりましたので、
カタログを制作してお届けすることができるようになりました。

ドームハウスにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

catalog

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一級建築士事務所 studioPEAK1(スタジオピークワン)代表。 山梨の県北、南アルプス山脈甲斐駒ヶ岳の懐に位置する白州町の森にて建築・設計活動をしています。白州に活動の場を移して十数年。この自然の中でしか感じることが出来ない事を学び吸収し、建築に反映してきました。技術力やデザイン力のみではなく、心からわくわくし、楽しくなる建築をめざし日々精進しています。