毎日、TVや雑誌、ニュースの特集でも「チャットGTP」にやらせてみた的な話を目にします。
AI、コンピュータの人工知能を利用して文章を書かせることが、この「チャットGTP」の登場によって一気に加速してきました。
その情報収集能力と文章構築能力の高さは驚異的。
近い将来何万人も人が職を奪われるレベルと大絶賛されていますが、これ、どれくらいすごいのか、、、
ということで、私も使ってみることにしました。
私たち「DOMEHOUSE.info」で扱っているドームハウスは、日本より外国での利用・発展が進んでいる世界です。
英語を主言語として英語の情報を元に文章を構築しているチャットGTPならば、日本国内以上にドームハウスが浸透している英語圏での技術情報を中心に文章を作ってくれるもの、と大きく期待できます。
では手始めに、
私
と頼んでみました。
さぁ、人工知能AIさんから、どんな回答を得られるでしょう。
チャットGTP
チャットGTP
これは思いもよらないガッカリな内容。
まずはこれ、全然ドームハウスについての文章ではないんですね。
「鉄筋網にコンクリートを吹き付けて作る」ということは、コンクリート・シェル構造の大型建築物を指しています。
ニューヨークのジョンFケネディー国際空港がその代表的な建物。
TWA国際ターミナル、エーロ・サーリネンの設計の、蝶が羽ばたいているようなミッドセンチュリーの名建築ですね。
国内では瀬戸内のベネッセアートサイト直島、豊島美術館などは良く目にする有名どころでしょうか。
流線型の美しい曲面をそのまま屋根にすることができるのがその特徴です。
丸い屋根というところで近くはありますが、かなり的外れ。
また、「断熱性能に優れた建築物」と言い切ってしまっているところも違っていまして、コンクリート面にどれだけ断熱材を施行するのかによりますので、コンクリートシェルだから高断熱、、、と繋げて論じてしまっていることなどは無理やり感が否めません。
建築期間が短く、総コストを大幅に抑えることができる、、、や、太陽光発電システムの設置で電気代を抑えることができる、、、という辺りは、建築構造とは関係ないことを構造による利点と言い切ってしまっていて、無理やり繋げて説得しようとしているように感じられます。
これってなんでしょう!?
本当のことを散りばめながら、嘘でも何でもうまく入れ込み、説得していくという論法なの!?
、、、 と、もし人が書いているものだとすると評価されることもあるかもしれません。
いやいや、これはあくまでもAI人工知能の検証なので、
もう一息絞り込み検索をかけてみることにしました。
そこで次は、
私
とお願いしてみました。
追加追加で内容を絞り込んでお願いできるところがすごいですね!
チャットGTP
チャットGTP
今度は私たちが認識している「木造ドームハウス」の文章になってきました。
やはり「建て方とメリット」について、という内容に絞ってきましたので、そこが人気の記事と言うことのようです。
・高い耐震性
・広々とした空間
・省エネ効果
と一般的な答えに落ち着いてきました。
ただし、一つ一つの説明は、だんだんと浅く薄っぺらな内容になってきてしまっています。
例えば、「ドーム型の形状により、強力な耐震性」は、フレームの断面設計(フレーム材のサイズ)により強くもなれば弱くもなります。
「ドーム型の屋根は、断熱効果が高い」も、どれだけの断熱材をフレーム内に入れ込むか、またそれ以上にドームパネルの外側に通気層を施工してないドームハウスは、夏暑くなってしまい、エアコンに頼る建物になってしまいますので、省エネ効果という点においては内容が浅くなってしまっています。
個性的で美しい住宅を手に入れることができて、ペットや家族との生活に適しているのはその通り。
人とは違う個性的な生き方を望む方には最高に適していると言えます。
このように読み込んでみると、ドームハウスならではのメリットも少しづつ的を射てきましたので、それであれば逆にデメリットを聞いてみることにしました。
私
チャットGTP
と素早い回答!
チャットGTP
1の、ドーム天井の上の方に暖気が上がってしまうというのは正解です。
この性質を利用して、私たちのドームハウスでは必ずリモコンで開けられるトップライトをドーム天井の高い位置に取り付けます。
それにより、夏は一階の窓とそのトップライトを開けると、扇風機で風を送り込んでいるほどの風が吹き込んできます。
これは正にドーム型天井だからこその上昇気流によるものです。
冬はどうかというと、天井につけたシーリングファンを回して、ドーム内の空気を循環させます。
丸い天井だからこそ、ぐるぐると空気を循環させることができ、1階と2階の温度差を1~2度程度に抑えることができます。
保温性が劣るというのは、設計内容・施工内容によるところですので、ドームハウスとは関係のない論点になりますね。
2は、非常に興味深い点なのではないかと思います。
ドームだから、それだけで強固な建物になるかというと間違いです。
私たちのドームハウスは、木の樽が崩壊しないよう中心に巻かれている「タガ」と同様の効果を持たせるコンクリート製の立ち壁を配しています。
このコンクリートの押さえ壁がなければ、「ドーム型のため雪の重みに耐えられない」との指摘通りのドームハウスになってしまう可能性があります。
この外に向かってドームを広げようとする力を「スラスト」と言います。
ドームハウスの設計に於いて、この「スラスト」力をどのように抑え込んでいるのかが、最も大切な構造設計内容となります。
もし設計者が何の根拠もなく「ドームだから積雪にも強いに決まっている」と考えているとすると、かなり危険だということがこの回答から分かりますね。
3の、「窓の設置が難しい、、、」は大正解。
ドームハウスの2階は、基本的には屋根裏部屋。
屋根の中の部屋です。
窓をつけるには向いていません。
ただし、トップライトを設置することによって明るさや通風を確保することはできます。
屋根につける窓は、壁面につける窓と比べると約3倍の光が入ってきます。
決して暗い2階にはなりません。
こういった気持ちのいい空間作りは、「設計による」といえる部分ですね。
4の、「複雑な形状のため建設コストが高く、また高度な設計技術が必要」というのもあながち間違ってはいません。
ドームハウスの天井は、合計60枚の三角パネルから構成されているため、60枚の異なる角度の天井板を張っていかなければなりません。
1階の各部屋の形状も、四角い部屋にはなりません。
立体的に複雑な形状が多いドームハウスの施工は、大工さんの高い技術、腕が必要になります。
複雑な場所は、複雑なだけに作り込むための施工時間が必要となります。
施工時間がかかるイコール、工事の人件費(人工/ニンク:何人で何日かかる工事か)がかさんでしまうのも事実で、その分、短期間で施工できるプレハブ住宅のような人工で作ることはできません。
あなただけの空間を、じっくりと作ってもらうのがドームハウスの醍醐味となります。
最後に4の設計の問題。
四角い建物しか設計したことのない建築士にドームハウスの設計は難しいです。
またそれ以上に、構造設計専門の構造設計建築士であっても、木造ドームハウスの構造計算は、構造計算ソフトに入力することすら困難です。
私たちは、そのような木造ドームハウスの構造計算を素早く行うために、専用の計算ソフトを開発し利用しています。
複雑な構造フレームを自動で間違いなく入力させた後、「世界で3ソフトしか許されていない原子力発電所の構造計算を行うことができるソフトであるSAP」にてドームフレームの構造計算を行っています。
また、大学と共に行っている構造実験、ドームフレームの破壊実験を行うことにより、構造計算通りの強度を確保できているかどうかの検証も行っています。
それらは学術論文として日本建築学会にて発表を行うことにより、内容の再検証を行っています。
木造ドームハウスの設計はこういった学術的な領域を多く含むため、まだまだ一般的とは言えず、非常に高度な設計技術を求められることは確かな事実です。
AI人工知能「チャットGTP」による自動文章作成の検証も、なかなか深いところに入ってきました。
では最後に、
私
チャットGTP
チャットGTP
言葉巧みな宣伝文章が上手ですね!
チャットGTPさん、知識を強引に繋ぎあわせて、なんとか相手を納得させようとする技術に長けている言葉巧みな奴、、、って感じでした。
技術は利用する人の能力によって、良くもなれば悪くもなる、と言う事なのかもしれません。
うまく利用していきたいところです。