本物のフラー思想ドーム

ゲストさん
このシマシマ、なんですか?
わださん
これは「木ずり」といいまして、漆喰(しっくい)を塗る下地。
この上に左官屋さんが漆喰を鏝(こて)で塗っていきます。

 

 

前回記事のトイレの壁には、一部デコボコした複雑な壁がありました。
そう言った場所に、プラスターボードや合板を張るのは、結構大変です。
しかし漆喰や珪藻土など、粘土状の材料を鏝で塗る仕上げにすると、きれいな形をつくり出すことができます。

 

こういった鏝で塗って仕上げる壁は、現在では絶滅危惧種と言って良いくらい使われなくなりました。
健康住宅志向がもてはやされ、珪藻土という言葉を広告やCMで目にするようになってはいますが、あれはプラスターボードに薄っすらと2~3mm塗っただけの新建材。
ハウスメーカーさんに至っては、そんなボード下地の珪藻土ですら使用してくれないと聞きます。

 

 

下地にプラスターボードを使った場合、多くの切れ端が出ます。
これは、家をつくりながら、同時に多くのゴミを出しているという事になり、実際にそういった工業品である新建材の処分費は大変高くつきます。

腐らないし、燃えない、、、
これは簡単に腐らない家、燃えない家、を作れるからでもあるのですが、同時に腐らない、燃えないゴミを出している事にもつながっています。

土に還る材料を使って、家をつくる。
これが本来の自然素材の家、天然素材の家なのではないでしょうか。

 


 

プラスターボードの利点は、誰が張ってもそれなりの強度が出るところにあります。
また、つなぎ目以外はつるっつるですので、上にビニールクロスを貼るには最適です。
工期も短くなりますし、何よりも安い。

対して、木ずり下地の漆喰壁はというと、全く逆。
施工する職人さんによって仕上りが異なります。
上手な熟練の職人さんでなければ、きれいには仕上がりません。
塗る材料も多く、手間もかかる。
手間がかかると費用もやっぱりかかります。

ボードの上の2~3mmの珪藻土に対しても、
木ずり下地の場合はというと、
材料を木と木の隙間にその裏側にはみ出すまで押し込むように塗り込みます。
そして更にその上に仕上げ漆喰を塗っていきます。
使う材料がとても多い。
すると乾くのも時間が掛かり、全工程を終える工期も長くなります。

楽な選択ではありません。

 

 

しかし、
しかしそれでもこういった工法をなるべく採用しているのは、全て住み手のため。
そして、未来の子供たち、地球環境のため。

ゴミを出さない。
地球に、環境に、生物に負担をかけない。

そこまでやって初めて「宇宙船地球号」を冠するドームハウスと言えるのではないかと思うのです。

私たちのつくるドームハウスは、
海外からの輸入キットではないですし、
新建材のかたまりでもありません。

他にはない本物のフラー思想ドームを目指しています。

ドームハウスにご興味をお持ちの方へ

一人で家族のみの協力の下で始めた、森のドームハウス建設に始まり、
ドームハウスの専門家が集まり始めたドームドリーマーズを経て、
より多くの方々への情報を伝えるためのドームハウスインフォ設立に至りました。

 

お陰様でドームハウスの実績や活動内容も充実してまいりましたので、
カタログを制作してお届けすることができるようになりました。

ドームハウスにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

catalog

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一級建築士事務所 studioPEAK1(スタジオピークワン)代表。 山梨の県北、南アルプス山脈甲斐駒ヶ岳の懐に位置する白州町の森にて建築・設計活動をしています。白州に活動の場を移して十数年。この自然の中でしか感じることが出来ない事を学び吸収し、建築に反映してきました。技術力やデザイン力のみではなく、心からわくわくし、楽しくなる建築をめざし日々精進しています。