薪ストーブの科学

我が家の薪ストーブ話での、いろいろな実験や試行錯誤の根拠となる数値がこちら。

・薪は90~95℃以上になると、表面から水分が蒸発する。

・薪が260℃以上になると、リグニンとセルローズが熱分解され、ガスが放出される。

・ガスを600℃に熱すると発火する。

・薪は燃えて700℃になると、真っ赤な炭(オキ)になる。

これをまとめると、

700℃のオキをつくり、
その上に新しい薪を載せ、
260℃以上に熱し、
可燃性ガスを発生させ、
炉内上部を600℃に熱し、
ガスを発火させる。

これが1次燃焼+2次燃焼の実現方法です。

薪を燃やし、煙も燃やす。

高効率ストーブの科学です。

そして、そんな良い燃やし方をするために一番大切なのが「薪」の科学。

こちらが切って2週間のコナラを割った薪です。

含水率 42.5%

びしょびしょですね。

次に、20cmくらいの細いコナラを切って1年転がしておき、割ってすぐのところ。

含水率 18.0%

皮付きのままだと乾かないと思っていましたが、案外乾いていました。

最後が、割った状態で1年半、屋根のあるところで乾燥させたケヤキ。


含水率 11.5%

このケヤキは機械でも割れないほど堅かったのですが、それでも1年で乾いていました。

乾燥した薪だけを使い、高温で2次燃焼をさせる使い方に徹すれば、煙突掃除が必要なくなるほど、完全に燃えてくれます。

安全で暖かく、効率の良い燃焼をさせるには、ストーブだけでなく薪の質も大切なのです。

ドームハウスにご興味をお持ちの方へ

一人で家族のみの協力の下で始めた、森のドームハウス建設に始まり、
ドームハウスの専門家が集まり始めたドームドリーマーズを経て、
より多くの方々への情報を伝えるためのドームハウスインフォ設立に至りました。

 

お陰様でドームハウスの実績や活動内容も充実してまいりましたので、
カタログを制作してお届けすることができるようになりました。

ドームハウスにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

catalog

ABOUTこの記事をかいた人

一級建築士事務所 studioPEAK1(スタジオピークワン)代表。 山梨の県北、南アルプス山脈甲斐駒ヶ岳の懐に位置する白州町の森にて建築・設計活動をしています。白州に活動の場を移して十数年。この自然の中でしか感じることが出来ない事を学び吸収し、建築に反映してきました。技術力やデザイン力のみではなく、心からわくわくし、楽しくなる建築をめざし日々精進しています。