坂の上のドームハウス

建物を計画する際、敷地が全てきれいな四角だとは限りません。

また、平らな土地だけとも限りません。

急な斜面で、その上細長くて、、、

一体こんな土地にどうやって計画を立てれば良いんだろう???

 

しかし、癖のある土地の方が、

結果として良い計画が出来ることが多くあります。

そこでしか生まれ得ないプランになることもあります。

こちら、坂の上のドームハウスです。

絵の左の方が下。

右の方が、坂の上になります。

敷地内を歩いて登っていくと、上の方では5m以上も登ってしまいます。

 

そこで、敷地の高低差を利用して、

上段、中段、下段と、外部デッキに段差を付けました。

 

上のデッキと、下のデッキとでは、1.5m~2mの高低差があります。

蹴上げ(1段の高さ)が20cmの階段であれば、5段で1m下りる事が出来ます。

上のデッキと中のデッキを、階段5段でつなげば、

1mの高低差を吸収する事が出来ます。

 

エクステンションは、ドーム本体から見ると、

坂の下の方に向かって、どんどんとせり出す形になってしまいます。

その床は地面からどんどん高く遠ざかり、

先端では2階の高さに。

そこで、エクステンションはドーム本体から切り離すことにしました。

 

間を屋根付きデッキでつなげて、階段で下りることにしてみます。

ドーム本体から半階分、7~8段下りたところにエクステンションの個室があれば、

ちょっと離れた、隔離された個室を作ることができます。

 

プライバシーを保ちたい個室や、

音の気になる木工室にアトリエ、音楽室など、

切り離すことによって成立する部屋ができあがります。

 

間の渡り廊下は、ガラス屋根にしてサンルームにするのも良いですね。

 

 

もう一つ、上下で建物を切り離す事による大きな利点が、このプランにはあります。

それは、工事費用。

斜面に沿って建物を建てようとする場合、高低差が大きければ大きいほど、

基礎工事にかかる費用が大きくなってしまいます。

基礎の底面は、敷地に勾配がついているからと言って、

勾配なりに斜めにする訳にはいきません。

基礎の底は、平ら、水平でなければならないのです。

勾配が急な所に、水平で真っ直ぐな基礎底面を作っていくと、

斜面の上の方へ行けば行くほど、

基礎の底面は、地面の中深くにもぐっていくことになります。

その分、基礎のコンクリート構造が大きくなってしまい、

工事費がかさんでしまうことに繋がります。

 

あまり大きな建物になってしまうようであれば、

上と下とを切り離して考える、という計画もあり得る訳です。

 

こういった初期プランを考えることを「基本設計」と呼びます。

家づくりにおいて、基本設計が一番大切だということが、

こんなことからも見えてきますね。。。

 

 

ちなみに、土地。

四角い土地だけでなく、

三角の土地やL型の土地、勾配のきつい土地等、

癖のある土地であっても、

あなたらしい土地に、あなたらしい計画を立てることが出来れば、

どんな土地でも活かせるのではないかと思います。

ドームハウスにご興味をお持ちの方へ

一人で家族のみの協力の下で始めた、森のドームハウス建設に始まり、
ドームハウスの専門家が集まり始めたドームドリーマーズを経て、
より多くの方々への情報を伝えるためのドームハウスインフォ設立に至りました。

 

お陰様でドームハウスの実績や活動内容も充実してまいりましたので、
カタログを制作してお届けすることができるようになりました。

ドームハウスにご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

catalog

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一級建築士事務所 studioPEAK1(スタジオピークワン)代表。 山梨の県北、南アルプス山脈甲斐駒ヶ岳の懐に位置する白州町の森にて建築・設計活動をしています。白州に活動の場を移して十数年。この自然の中でしか感じることが出来ない事を学び吸収し、建築に反映してきました。技術力やデザイン力のみではなく、心からわくわくし、楽しくなる建築をめざし日々精進しています。