温度差が激しい「外壁」の中に空気を通す仕組みを「通気工法」といいます。
家の外壁は、寒冷地では外がマイナス10℃以下、
中がプラス20℃。
その差は30℃以上にもなります。
この温度差、例えるなら冷蔵庫と同じ。
冷蔵庫の中の温度は、だいたい1℃~2℃くらい。
冷凍庫ならマイナス20℃くらいです。
寒冷地でなくても、
外気がマイナス1~2℃にはなりますので、
室内が20℃以上となると、
冷蔵庫とやっぱり同じですよね。
家も、それくらいの温度差に見舞われているのですから、
厳しい環境下に置かれているということが言えます。
この外壁の壁の中には、
布団をかぶせるように断熱材が入っています。
しかしその布団の中に湿った空気が入ってしまうと、
壁の中で湿った空気が水分となり、「結露」を起こします。
寒い日、車の窓ガラスが水滴でいっぱいになるのと同じですね。
この湿った空気を、結露になる前に外に出したい。
そこで、外壁の内部に、空気の通り道を作り、
湿った空気を排出する仕組みを組み込みます。
外壁に太陽が当たると、
壁の中が温まります。
空気は暖められると上昇気流となり、上へと上がっていきます。
狭い空間で発生した上昇気流は、上部の排気口めがけて、
ひゅーひゅーと強力に抜けていきます。
そんな状態を、壁の中に作ってあげるのです。
この上昇気流を起こす為の隙間を、
「通気層」と呼びます。
通気層内を流れていく空気は、
地面近くの給気口から新鮮な空気が供給されるため、
いつも新鮮な状態を保ちつつ、
壁の中の湿気を外に運び出してくれます。
晴れている日は乾いた空気がいつも壁の中を流れて、
断熱材の中だけでなく、
柱や梁、壁の下地材まで、
家中を乾燥してくれます。
木材は乾燥することにより、
強度が増し、カビや腐れ、
虫を防いでくれます。
例えばシロアリは、乾燥した木材には入りません。
湿った木材にカビが生え、
カビを食べる小さな虫や細菌が付き、
腐敗菌が活発になって木を腐らせてしまうと、
そこにシロアリが好んで入ります。
壁の中を乾燥状態に保つことは、
このような環境になることを防いでくれるんですね。
建物の寿命を延ばすことと併せて、
もう一つの大きな効果が、
室内温度を一定に保ってくれること。
屋根裏部屋(小屋裏の換気空間)があると、
その空間がクッションになり、
室内は外気の影響を受け難くなります。
全ての壁の外に通気層があれば、
このような屋根裏部屋が、
全面にあるのと同じ状態。
外から中に伝わろうとする熱を、
通気層がシャットアウトしてくれます。
特にドームハウスは屋根の面積が広いですので、
太陽熱射をまともに受けます。
屋根が広いドームハウスだからこそ、
屋根面の通気層は家と住環境を守る大切な仕組みなんですね。
設計と施工内容によって、
暑くもなく寒くもないドームハウス
をつくることはもちろん可能です。