【まえがき】

はじめまして。
ドームハウス専門の建築家 わだたかひろ です。

この冊子には、丸い屋根の家「ドームハウス」の魅力と、その個性的な家に引き込まれ追い求めた主人公の物語が書かれています。

グランピング用の大型テントドームを目にするようになり、ドーム自体めずらしい存在ではなくなってきた為か、木造住宅としてのドームハウスに住みたいと思う人が増えてきています。

私への問い合わせの中には、ドーム本体の計算方法や、専門的な設計手法に関するご質問を頂くことがあるのですが、そういった方法ではなかなか夢のドームハウス生活を手に入れることは難しいと感じています。

私は、十数年前に自宅を実験用ドームハウスとして作り、その後、木造ドームハウスについての研究を続け、ドームハウス専門の建築家として住宅や店舗用ドームハウスを造ってきました。

自宅ドームでの失敗を克服しながらもドームハウスの夢を叶えた者として、家づくり自体が嫌になってしまうような轍を踏んでもらいたくないと願っています。

もし、あなたが「みんなと同じ家は嫌なんだけど…」「もっと自分らしい暮らしがしたい」「ドームハウスに住みたい」と感じ、ドームハウスを手に入れる方法を探し求めた結果この本にたどり着いたとすると、それはあなたにとっても勿論わたしにとっても、とても幸運なことです。この出会いに心から感謝いたします。

これまで頂いたお問い合わせの中には、30年以上も前から、何度となくドームハウスに住むことを夢見ながら可能性を探ってみたものの、どうしていいか分からなかったり、正しい方法を提供してくれる人に巡り会うことなく、あきらめてしまった過去を持つ方が多くいます。

この物語は、そんな本気で自分らしい暮らしを夢見、追いかけ、夢のドームハウス暮らしを実現した方のエピソードを元にした物語です。

最後までお読み頂くと、「黄金比を用いて作られた空間で起こること」、「取り去らなければならない家づくりの固定概念とは」、「通常とは全く異なる間取りの考え方」、「ドームハウスに向いてない人とは」等が分かるようになっています。

また建築家との打合せの様子を知ることによって、主人公と共にドームハウスの特徴を学ぶことができます

ただし、この物語の中には工学的な専門知識や、設計手法、構造計算手法などの専門的な話は含まれておりませんのでご了承下さい。

では、どうぞお楽しみ下さい。

第一章

違和感

私、「新一:しんいち」は、
昭和33年生まれ 戦後のいわゆるベビーブーマー世代、日本の人口拡大期を生き、激しい企業内での戦いを強いられてきた世代だ。
若い頃は24時間戦う熱血商社マン。会社にひと月も泊まり込みで仕事をしていた程のワーカホリックだ。しかしそんな時代を乗り越えたお蔭で、現在は数万人を率いる会社のトップにまで上り詰めた。
社長に就任してからは、海外転勤がこれ以上ないことが分かり、念願のマイホームを新興住宅地に手に入れた。


助手席に妻の由美子を乗せ、濃紺の愛車のアクセルを少し踏み込む。自宅が近づいてくると、整然と並べられた家の間を抜けて、緩やかな坂を登っていく。家々の前庭には、木や花が多く植えられ、高級感あふれる町並みだ。
私の家は一番奥の広い区画で緑も多く、庭園風に岩や竹を植え込んでいるところもある。しかし…


新一
どの家も同じデザイン。きっと同じ間取りに、同じような人達が住んでるんだろうな。

由美子
あなた、そんなの最初からじゃない。

新一
まあな… 新興住宅地だから仕方がない、みんな一斉に古くなっていってるよな。俺達も街と一緒に古びてくる気がして、嫌なんだよ。

新しく作られる町の家は、全て同時期に建てられる。時間の経過とともに、全てが一斉に傷んでくるのも避けられない。


新一
何百何千とある家と同じ家か。もっと俺達らしい個性的な暮らし方があるんじゃないのかな?

由美子
それはそうだけど。ここも嫌いじゃないわよ。

新一
家づくりのときのな、営業とのやり取りの時から違和感があったんだよ。

由美子
あら、そうだったの?

新一
そうなんだよ。部屋数と広さ程度しか聞かれなかったのに、数時間後にはもうプランが出てきたじゃないか。展示場で見学している間にだよ。

由美子
たしかにあれよあれよと言う間に契約しちゃってたわよね。舞い上がっちゃってたかもね。

新一
そうそう、あれよあれよと言う間にな。なんだか、まるで車を買うように選んでしまってたよな。

由美子
だって初めてのことなんだもん。そんなもんなんじゃないの?

新一
いやしかし、他人事のように進んでいってしまって。我に返った時にはもう家のフレームが立ち上がってたじゃないか。間取りがとか、方位がとか、もう細かい話ができる状態ではなくなってしまってたんだよな。

由美子
でも家族はみんな楽しそうだったわよ。あの時はあなたもね。

新一
まあ、賃貸に比べると良い点はあるからな。でも、時々ふと甦るんだよ。もっとこうさせれば良かった、みたいな違和感が。

由美子
あなたは完璧主義すぎるのよ。

十数年の暮らしの中ではあきらめ、忘れかけていたのだが、いざ現職を引退してからの暮らしを考え始めると、その違和感が日に日に大きくなって来る新一だった。

ある日、新一は雑誌の記事を手に、妻には内緒で天井の高い大空間が特徴的な家を作っているという工務店に行ってみた。

営業
いらっしゃいませ。こちら初めてですか?
新一
あぁ、こんにちは。ここは初めてだが、天井の高い家を良く知っててな。友達が住んでいるんだが、そんな家を探してるんだ。
営業
左様でございますか。私共の家は、この通り高い吹抜けに大きな窓が特徴のとても気持ちが良い家になっております。
新一
おぉ、そうか… あちこちで天井の高い家を見て回っているんだが、私の知っている感覚とはどこも違うんだよ。しかし、どうして吹抜けだと気持ちが良いのだ?
営業
それはこんな風に天井が高いからでございますよ。
新一
天井が高いところなどいくらでもあるが、気持ちが良いと思えるところにはどうしても巡り会えないんだ。
営業
そうですか。しかし私共の家には、大きな窓を上の方に付けておりますので、明るくて気持ちが良いんです。
新一
明るいから気持ちが良いと言うのであれば、吹き抜けはいらないんじゃないか?
営業
はい、ですから私共の家では、天井が高く、尚且つ明るいことが一番の特徴なんです。明るいのが気持ちが良いでしょ。
新一
そうか、なるほど。そうすると、雨や雪の暗い日、ましてや夜は気持ちが良くないということになりそうだが。
営業
いえ、はい、あの、夜は夜なりに…
新一
照明で吹抜けの上を明るく照らすのかな?
営業
いえいえ、省エネを重視している家ですので…
新一
筋が通っていない気がしてよく分からないな。
営業
申し訳ありません… あのー、大変恐縮ではございますが、どのような家であれば気持ちの良いものとお考えなのでしょうか?
新一
それは私にはわからないのだよ。私は素人だから答えは持ち合わせていない。君は住宅のプロなのだろう?
営業
左様でございますか、もし何かイメージなどが分かる写真とかをお持ちでしたら、ご提案やお見積もりも可能かと…
新一
そうか… 実は昔、アメリカ勤務の時代に素晴らしく気持ちのいい家があったんだ。図面を持ってるんだが、見てもらえば分かるかな?
営業
はい、図面があればおそらくは…
新一
そうか、ではちょっと待っててくれないか。

新一は図面を持って再度工務店を訪れ、丸めてある何十枚もの大きな図面をダイニングテーブルにドサッと下ろし、テーブルいっぱいに広げて見せた。

営業
へぇ、なるほど。これは素晴らしい。スタイリッシュで格好良い家でございますね。
新一
ここのモデルハウスと同じように天井が高いことが最大の特徴なんだ。しかしこことは全く違う。これは本当に気持ちが良かった。この図面はな、私の友達がカリフォルニアに建てた時のものをプレゼントしてくれたんだ。つまり、実際に建っている家の図面というわけだ。
営業
木造で丸い屋根でございますか…
新一
そうだ、こんな家は見たことがなかったんだが、これは本当に気持ちが良かったんだ。この図面の家を見積もってもらえないか?
営業
はぁーーー なるほど。しばらくお待ちくださいませ。

営業さんでは全く分からないとのことで、奥から建築士を呼んできた。

営業
ちょっとこれ、見てくれませんか? この家のお見積りをご依頼なのですが…
建築士
こんにちは、拝見させて頂きますね。これはすごい、かなり複雑ですね。んー、しかし、これは日本で建てることは無理だと思いますよ。こんな丸い屋根の作り方は見たことがない。建設以前の問題として、どのように見積れば良いものか。

50枚を超える図面があるというのに…

新一
だからそれは、ここに図面があるではないか。この図面をそのまま見積もってくれれば良いのだよ。君たちはどのようなものでも作る技術者集団、と謳っておるではないか。
建築士
いや、それはそうなのですが、こちらはアメリカの図面ですし、そもそもこんな設計、見たことがないですし…

新一はだんだんと頭に血が昇ってきてしまい、

新一
なにも芸術作品を作ってもらいたいわけじゃないのだよ。予算もある。
建築士
申し訳ありませんが。それよりもこちらの高性能のスタイリッシュハウスなどいかがですか? 安く建てられますし、何よりも自由設計。そちらの図面のご希望の部屋を入れ込んだプランをお作りしてさしあげ……
新一
いやいや、何を言っているんだ!

新一はイライラしながら説明の途中で出て来てしまった。 

周りと同じ家ではなく、自分達らしい個性豊かな暮らし方が気になり始めると、新一は突き詰めなければ気が済まなくなってきてしまった。

時間が取れるといつも1人で探し回っていた「気持ちの良い家」探しだったが、そんなことがあった為とうとうその晩、由美子に打ち明けることにした。

新一
この家、住み替えないか?
由美子
え? まだ建てて20年も経ってないじゃない。
新一
そうなんだが、これから残された人生を、この家で過ごすというのはどうにもなぁ。アメリカ勤務時代によく行ってたトニーの家、覚えてるだろ? あんな気持ちの良い暮らしをしたいんだよ。
由美子
あぁ、あの大きなドームハウスね。素敵だったわね。よくBBQパーティーに呼んでくれて、子供達も「お城お城」って走り回って。でもあんな大きなお家、アメリカだからできたんじゃないかしら?
新一
そうだよな。俺もそう思ってはいるんだがな。しかしあの家は本当に気持ちが良かったんだよ。
由美子
確かに気持ちが良かったわね。
新一
でな、実はこの前ある工務店が天井の高い気持ちの良いの家を建ててるっていう記事を見たもんで行ってみたんだよ。
由美子
あら、そうなの? いつの間にそんな。
新一
でもな、全然ダメな奴らでな。昔トニーからもらったドームハウスの図面あっただろ? あれを引っ張り出してきて見せたんだが、箸にも棒にも掛からない状態。ろくに見もせず、ダメです無理ですときた。頭にきたよ、ホントに。
由美子
まあ、あなたったら。あのね、友達の奈々子覚えてる? ヨガ仲間で、一緒にヨーロッパ旅行に行った子。奈々子がね、数年前にドームハウスの別荘を建てたらしいのよ。
新一
へぇー、それはまた珍しいな。でもそれって、ただ屋根が丸くなっているだけの家じゃないのか?
由美子
私もよく知らないけど、ドームハウスの専門家っていう建築家さんにお願いしたらしいの。
新一
そんな建築家が日本にもいるのか!? それは是非会ってみたいもんだな。
由美子
今度、一緒に奈々子の別荘、訪ねてみましょうよ。八ヶ岳だから、車で2、3時間でしょ。彼女もきっと喜んでくれるわ。

二人は休日に、奈々子の別荘に出かけてみることにした。東京から2時間ほど、トンネルを抜けると雪をかぶった南アルプス連峰が美しい。甲府盆地を過ぎると、右手になだらかな稜線の八ヶ岳が見えてきた。その裾の、標高千メートルあたりに彼女の別荘がある。緩やかな斜面に小ぶりな丸い家が花々に包まれるように建っていた。


由美子
アメリカでよく行ってたトニーさんのドームと比べると随分小さいけど、同じ仕組みで作られているドームハウスなんですって。写真を見せたら、ドームハウスのことよく知ってたわよ。

新一
へぇー。夫婦二人だけで使うには、これくらいでも十分だな。小さくてもドーム天井から受ける安心感は全く変わらない気がするし、悪くないよ。

由美子
そうよね。もしかするとドームハウスじゃないと、あなたが思っている「気持ちの良い空間」って無理なんじゃないの?

新一
そうだな。どうして気持ち良いのかは分からないけど、それならそれで、トニーの図面で建てさせればいいよな。

由美子
あのね、奈々子。実はね、私たちこのところずっと、アメリカで体験した「気持ちの良い家」がなんだったのか探し回っているの。

これまでのいきさつを、由美子が話し始めた。


由美子
どうしてトニーさんの家はあんなにも気持ちの良い家だったのか。どうすれば日本であんな感じの家づくりができるのかってね。

奈々子
うんうん。

由美子
それでね、主人がトニーさんのドームハウスの図面を工務店さんにみせたら、こんな家は日本で建てることは不可能だって言われたんですって。

奈々子は、それはそうかもしれないけど、と建設を断られたことに対して驚くそぶりもない。


奈々子
そうね、いろいろと難しいってことは聞いてたんだけど。私には上手く説明出来ないから、ちょっと待ってて。

彼女は別荘を設計してくれたという建築家に電話をし始めた。電話の向こうで、その建築家がいろいろと説明しているようだが、どうにも彼女はちんぷんかんぷん。我慢できなくなった新一は、「もういいから、ちょっと電話を代わってくれないか。」と強引に電話を取り上げてしまった。

電話の向こうから


わだ
はじめまして。ドームハウスを専門的に研究しております、わだです。自宅もドームハウスですし、もう10年以上、ドーム専門で設計しておりますので、なんなりとお尋ねくださって大丈夫ですよ。

新一は商社マンの経験からとっさに頭の中でプランを組立て、アメリカから住宅キットを輸入し、職人も連れてきて造らせる計画を話し始めた。

新一
実はアメリカ勤務時代に、向こうのプロが作ったドームハウスの設計図があるんだ。素晴らしく気持ちの良い家なんだ。これを作ってもらえる業者を探しているんだが。
わだ
なるほど。
新一
場合によっては、職人は向こうから連れてくることも考えている。申請とかの事務作業と、ドームを組み上げる前の土木工事というのかね? そういったことだけをやってもらいたいんだ。難しい依頼だと言うことは分かっている。できないのなら別の建築士に頼むから、遠慮なく言ってくれ。
由美子
ちょっと、あなた。それはあんまり… 初めての方に失礼ですわ。
新一
良いんだよ、仕事に自信とプライドがない者とは、一緒にプロジェクトはできんからな。

わださんは2、3の質問をし、そして即座に答えた。

わだ
そうですか。では、率直に申し上げますが、そのプロジェクト、どうやっても上手くいくとは思えません。
新一
き、きみっ、図面も見ずにそんないい加減なことを。
わだ
なにも意地悪を言っているのではありません。具体的にお話しいたしますと、4つの大きな問題が既に私には見えているのですが、よろしいですか?
新一
あ、あぁ。い、いいぞ、それを是非教えてもらいたいところではある、うん。

新一は答えながら、額の冷や汗を拭った。

わだ
専門的なお話になるのですが、あえてお話しいたしますね。まず1つ。アメリカは「ツーバイフォー工法」、日本は「在来工法」、もともと家の作り方が違うのです。アメリカの工法には多くの細かい規定がありますので、複雑なドームハウスの形状にそれらを適合させることは不可能なのです。
新一
工法か…
わだ
次に、日本には建築基準法というとても厳しい法律があります。たとえ図面が揃っていたとしても、法規に則って考えられていない設計を、後から申請を通すために変更することは不可能ですし、建築申請を通すことができないと思います。
新一
そうなのか?
わだ
そして3つめ。もし、幸運にも全ての図面が揃っていたとしても、地震で壊れないかどうかの構造計算書がない限りは、誰もその家が大震災規模の揺れに耐えられるのかどうかが分からない……つまり審査すらできないということで、申請に出す前の段階でトラブルになると思われます。
新一
トラブル…
わだ
最後に、そもそも、土地の条件あっての建物です。道路は、方位は、風の強さは、そしてその土地は地震の時にどんなふうに揺れる土地なのか、何も分からないのに、設計も何も、この初期の段階ではあり得ないのです。
新一
ほぅ…
わだ
もちろん、このような技術的な問題は建築にはたくさん発生することですし、また技術であるがゆえに、高い技術で解決すれば良い話ではあります。が、しかしそれら以上に、いつも皆さんが持ってこられるプランは、ドームらしいプランになっていないことが多いのです。もし新一さんのプランもそうだとすると、それは致命的だと言わざるを得ません。
新一
プランが致命傷になるということか?
わだ
はい。技術は技術で解決すれば良いとお話しした通り、もしかすると技術的には建てることが出来るかもしれない。しかし建てみて、引っ越してみて初めて、これは違う、違いすぎる、と気が付いたとすればどうでしょうか? ここはカリフォルニアではなく、高温多湿で台風や地震の多い土地ですので。
新一
なるほど、それは確かに…
わだ
図面の段階で、誰かがその判断をしなければならないのですが、それは誰にでも出来ることではありません。誰がその役目を果たすのでしょうか? その大切な設計段階での検討を通り越して、建設を強引にお進めになる。それが新一さんのご希望と言う事であれば、大変危険だと私は感じてしまうのです。
新一
そうか… 確かに。確かに君の言う通りかもしれない。うん。なるほど、そうか……

新一はぶつぶつと言いながら、頭の中でいろいろと考えを巡らせているようだった。

わだ
私はドームハウスを専門として、長年設計を行い現場も見て来ました。構造に関しては、大学の研究機関と共に木造ドームハウスの構造設計の方法を確立してきました。その結果分かったことは、日本の建築基準法に則って日本の風土に合った設計をすれば、問題はありません。

そこまで聞くと、新一は「日本の法律…なるほどそうか。分かった。うん、今日はありがとう。」と強引に会話を中断して電話を切ってしまった。そして「なるほどな。光が見えてきた気がするぞ…」と呟いた。

東京に帰った新一は、八ヶ岳での情報を整理し、会社で懇意にしている大手の設計事務所に頼むことにした。


新一
これが話していたドームハウスの設計図だ。私の要望も追加してある。商業施設やビルの設計ができる君のところなら、出来ないものはないんじゃないのかね? 

大手設計事務所
おっしゃる通りです。所詮、小規模な木造の家ですので、私どもの建築士チームの能力をもってすればどのようなものでも実現して差し上げますよ。

新一
おぉ、それは頼もしいな、よろしく頼んだぞ。楽しみにしておるよ。

数週間後、日本でも問題なく建てられる案に改造されたプランが提出されてきた。申請も認可されるとの審査機関のお墨付きも付いている。


大手設計事務所
三角の集まりのフラードーム構造というのは、どうも構造計算の仕方がよくわからないんですよ。それよりも、技術者誰もが慣れ親しんでいる作り方に変更しておきました。見た目もこちらの方がスッキリしていますよ。

と図面を広げて見せてくれた。


新一
なるほど、そうなのか。それはそうと、問題のドーム屋根はどうなったんだ?

大手設計事務所
こちらがドーム空間になっております。木材で三角形を組み合わせるのではなく、半球の空間を鉄骨でつくることにしました。鉄ですから、雪にも地震にも何倍も強いですよ。

新一
そうか、鉄骨か… 三角の集まりではないのだな。

大手設計事務所
そうですね、しかし球体、まんまるな屋根になっております。外観もきれいな曲線で美しいですよ。ガタガタした三角の集まりではないですからね。

新一
確かに、ツルッとしてるな。希望の部屋も全て入っているしな。そうか… 球体か。持ち帰って妻と相談してみることにするよ。

新一は、全く異なる設計内容に、『何かが違う、しかし彼らの説明は非常にわかりやすかった。これなら何の問題もなく作れるというのは安心だが、私の求めているものは、これだったんだろうか? 一体なんなんだ?』不安が増すばかりだった。

断られたり出来ない出来ないと言われ続けたことによって、家を建設する事だけが目的になってきてしまい、新一は自分が求めているものがなんなのか、よくわからなくなってきてしまっていた。

新一は悩んでいた。
『これはもう自分でなんとかする、というのは無理かもしれないなぁ。助言を、いや、判断を任せられる専門家が今の私には必要なのではないだろうか。』
新一は大手設計事務所に費用を払い、作ってもらった新案を手にドームハウスの専門家であるわださんのところを再度訪れることにした。


新一
先日のお電話では大変失礼をしてしまった。申し訳なかったと思っている。

新一は深く頭を下げ、その後の顛末を説明した。


新一
実はよくわからなくなってきたんだ。アメリカの親友のドームハウスはとても気持ちが良かった。それは妻と何度も訪れ、妻も同感だと言っていた。私だけの感覚ではないんだよ。奈々子さんのドームはずっと小さな家だったが、それなのに全く同じ感覚を覚えたんだ。あの感覚はなんなのか。私の会社関連の事務所に作らせた丸い屋根の図面も、同じような高い天井に包まれているのだがこれで良いのかどうか… 私には全く判断がつかないんだよ。これを建てても良いものだろうか?

わだ
それは素晴らしいところに気がつかれましたね。その不安、正しいと思いますよ。さすがですね。危険な選択肢に対して、鼻が利いていらっしゃる。

新一
ん? それはどういうことかな? この、彼らが作り直した新案には危険がはらんでいるとでも言うのかな?

わだ
正しくは危険という事ではないのかもしれません。地震にも強く、法的にも問題ない。でもそれは気持ちの良い空間に、はたしてなるのかどうか。私には無理だと感じます。他とは異なる、奇をてらったデザインであることが、住み手の心の平安をもたらしてくれるわけではありませんからね。

新一
他と同じことが嫌だったのだが、確かに、違いさえすればいいというわけではなかった。いつも、もやもやとした感覚だったんだよ。 ドームハウスの中に入った時の、あの気持ちの良い空間、あの包まれるような感覚。あの感覚を持ち合わせている家でなきゃダメなんだ。

わだ
奈々子さんのドームハウスに入った時って、どう感じられましたか?

新一
確かにあそこにも、開放感と安堵感が共存した包まれた感覚があった。まさにあそこにもあったんだよ。

わだ
そうですよね。しかし、その感覚を的確に理解し、何十年も求めていらっしゃるとは。新一さん、あなたはとても稀な方ですよ。家づくりも必ず成功すると思います。

新一
そうなのかな。でもそう言ってもらえると、とても嬉しいよ。これから私はどうすれば良いんだ?

わだ
では、こうしましょう。まずは、なぜお友達のドームハウスが気持ちの良い空間だったのかを一緒に解析してみませんか? きっと糸口を見付けられると思いますよ。

つづく

お願い

ここまでの内容、いかがでしたか?
できましたら簡単なアンケートをお願い致します。
次はドームハウスの良さや普通の家づくりとは異なる考え方、
そしてドームの真髄にせまる内容に入っていきます。
どうぞお楽しみ下さい。
プライバシーポリシーに同意した方対象

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    上部へスクロール